札幌・北広島・恵庭・千歳等、道央圏限定(その他地域の方はご相談下さい)で注文住宅・リノベーション・リフォーム・住宅建材や住宅設備機器の販売、取付工事・清掃・小さな修繕・家具組立・草刈りなど、お住まいに関するご相談に対応しております。

フルリノベーション
フルリノベーションとは、住まい全体のリノベーションです。スケルトンリノベーションは間仕切りや内装、設備などを解体して、柱や梁といった躯体の状態にしてからリノベーションを行うもので、フルリノベーションに含まれます。
フルリノベーションを行うことで、新築のような見た目に変えられるだけではなく、デザイン性や機能性を向上させることが可能です。

リノベーションのメリット
・ライフスタイルに合った間取りに出来る。
・デザインにこだわった住まいを実現出来る。
・新築よりも費用を抑えられる
etc.
リノベーションのデメリット
・想定以上の補修費用がかかる場合がある。
・リフォームローンなど金利が高くなる可能性がある。
etc.
リノベーションにも新築にもメリット・デメリットがあります。
どちらが自分にふさわしいのか、十分検討する必要があります。
耐震リノベーション
「昭和56年以前」の建物は要注意

こんな建物は耐震診断をおすすめします!
昭和56年以前に建てられた建物
1981年6月に建築基準法が改正され、耐震基準が強化されました。
バランスの悪い建物
1階より2階部分が飛び出ている建物や、2階部分を1階の柱だけで支えるピロティー状の建物のことです。不安定な家になりがちです。
老朽化した建物
土台や柱などが腐ったり、シロアリ被害にあっていたり、雨もりがしていたりと、強度に不安のある建物のことです。
1階に壁が少ない建物
壁がないと耐震性の乏しい建物になってしまい、1階部分だけが倒壊という危険性があります。
軟弱な地盤に建てられた建物
軟弱な地盤は日本中にあります。特に都市部に多く、注意が必要です。
上部構造評点1.0を目指します
「上部構造評点」は震度6強~7程度の地震発生を想定し、その家屋の倒壊の可能性を数値化したものです。

※評点1.0は現行建築基準法構造規定の定める「一応倒壊しない」という耐震強度を有することを示します。
断熱リノベーション
統計データや事業者アンケートなどをもとにした国土交通省の推計(2012年)では、国内の住宅全体で「次世代省エネ基準(平成11年基準・1999年基準)」を満たすものは5%にすぎず、無断熱状態の住宅が39%にのぼりました。

リノベ工務店のリノベーションでは、冬は室内の熱を逃さないように、夏は熱の侵入を防ぎ涼しさをキープできるようにしっかりと断熱を強化します。


※充てん断熱+外張り付加断熱
北海道(2地域:札幌)の新築住宅に求められる、
省エネ基準は(断熱等級4)外皮平均熱貫流率UA値:0.46W/㎡・Kです。
この建物(新築)は外皮平均熱還流率UA値:0.32W/㎡・Kです。(認定低炭素建築物)
リノベ工務店ではリノベーションでここまでの断熱リノベーションを推奨しています。
断熱性能はZEH基準を目指します
ペットリフォーム


ペットのためのリフォーム・リノベーション
猫・犬などのペットと暮らす家では、リフォームやリノベーションで解決したいことが色々ありますよね。臭い対策や、壁紙クロスの保護、フローリング・床材の交換、扉・ドアのいたずら防止、遊び場作りや、庭・ベランダの安全対策など……。ペットも大切な家族の一員だからこそ、本当に快適に暮らせる環境にしてあげたいもの。


いろいろなメーカーからペット用の商品が出ております。
カタログを取り揃えておりますので、かわいいペットたちのために悩んで下さい。
ペットと一緒に心からくつろげる住まいを。